クリエーターズワーフVol.113
「インターネット、マーケティング分野における新商品の作り方!」
--プロジェクト(複数企業共同)による新商品開発実績と功罪--
今回は玉腰泰三個人事務所代表・マーケティングプロデューサー玉腰泰三さんにお話しを伺います。
●と き |
3月9日(土曜)14:00〜17:00 |
●ところ |
マイスペース池袋西武横店8号室(広い会場を抑えました)
豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル2階
HPはこちら |
●会費 |
2,000円 |
●定員 |
20名 ※名刺をたくさんお持ちください。 |
クリエーターズワーフVol.112
「野生児コピーライターが見た、ソーシャルゲームの現状と未来」
●ゲーム業界は大きな変革期にあります!
●そもそもソーシャルゲームってなんなの?
●コピーライターはソーシャルゲーム向き?
●ソーシャルゲームは新たな広告媒体となり得るのか?
今回は野生児コピーライター? 鈴木日芽子さんに、
ソーシャルゲームとは何かをテーマにお話しを伺います。
●と き |
1月12日(土曜)14:00〜17:00 |
●ところ |
マイスペース池袋西武横店3号室
豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル2階
HPはこちら |
●会費 |
2,000円 |
●定員 |
12名 ※名刺をたくさんお持ちください。 |
クリエーターズワーフVol.111
「地元密着型の映画祭立ち上げ」物語り
今回は「むさしの吉祥寺映画フェスティバル」実行委員会副委員長を任された(私)秋田克之から、11月1日〜3日に開催されたばかりの、新しいスタイルでの地元密着型イベント立ち上げについて語らせていただきます。
●と き |
11月10日(土)14:00〜17:00 |
●ところ |
マイスペース池袋西武横店4号室
HPはこちら |
●会費 |
2,000円 |
●定員 |
16名 ※名刺をたくさんお持ちください。 |
クリエーターズワーフVol.110
現場見学会
『ハコ、ダンボールはどのように作られているか!』
今回はセイコー紙業・清弘真司さんの工場にお邪魔し、ハコ・ダンボールの製造ラインを見せて頂きながらお話しを伺います。
●と き |
9月8(土)14:00〜16:30 |
●集合 |
現地に14:00集合(参加者には事前集合を追ってお知らせします) |
●ところ |
(株)セイコー紙業
332-0002 埼玉県川口市弥平2-5-9 048-225-0430 |
●会費 |
2,000円 |
●定員 |
15名 ※名刺をたくさんお持ちください。 |
クリエーターズワーフVol.109
カワイイとは何か?!!
「リカちゃんは、おじさんが寄ってたかって作ってました!」
今回はイラストレーター、タケヤマ・ノリヤさんにリカちゃんを中心としたキャラクター制作についてお話しを伺います。
キャラクター市場約2兆3000億といわれていますが、 最近?いや以前からよく耳にするキーワード「カワイイ」または「KAWAII」。 リカちゃんの開発に携わりのちにキャラクターデザインを手がける、 イラストレータータケヤマ・ノリヤさんが送る「カワイイ」解剖学。 モヤのかかった「カワイイ」の正体をお話しいただきます。
●と き |
7月14日(土)14:00〜17:00 |
●ところ |
マイスペース池袋西武横店4号室
HPはこちら |
●会費 |
2,000円 |
●定員 |
16名 ※名刺をたくさんお持ちください。 |
クリエーターズワーフVol.108
電子出版元年なんて関係ない!!
「ビジネスからホビーまでiBooks Authorを120%楽しむ方法」
今回はプレゼン職人・プランナーの望月正吾さんにiBooks Authorの様々な使用法をお話し頂きます。
日本ではいまひとつ進展しない電子出版ビジネスですが、アップルからは“iPadで見られるマルチタッチブック”を 簡単につくれるiBooks Authorがリリース。iBooks Authorの電子ブックだけではない様々な使い方をご紹介致します。 Macのノートをお持ちの方はiBooks Authorをインストールしてのご参加をお奨めします。
●と き |
5月12日(土)14:00〜17:00 |
●ところ |
マイスペース池袋西武横店4号室
HPはこちら |
●会費 |
2,000円 |
●定員 |
16名 ※名刺をたくさんお持ちください。 |
クリエーターズワーフVol.107
ブランドとは何か!
『ブランド力を探る!』
今回は古物商・釜井月臣さんにブランドが与える影響とブランド力を持つとどのような力が発揮出来るかについてお話しを伺います。
3月10日(土)14:00〜17:00 |
●経過報告
◆古物商・釜井月臣さんの
ブランドとは何か!『ブランド力を探る!』のお話し。
ブランドとは元々家畜への焼印などから始まっている。長い歴史の中でそれがバッグや靴、近年の製造メーカー(化粧品から家電etc)のブランド化に繋がっ ている。それらのブランド化は徐々に分散され、大手企業の社名や商品名に留まらず、あらゆる商品や様々な団体、あるいは個人にまで波及している。単なる マーケティングからみたブランドだけでなく様々な名称を現代では「ブランド」と呼ぶ事もあり、その概念はまだまだ広がりそうだ。 |
クリエーターズワーフVol.106
WEBデザインの変遷と今後の展望を探る!
『スマートフォンの登場と新たなコンテンツの需要とは!』
今回はwebデザイナー・上圷滋さんに スマートフォンやタブレットの登場により、どのような新たなコンテンツの需要が生 まれるかについてお話しを伺います。
1月14日(土)14:00〜17:00 |
●経過報告
◆webデザイナー・上圷滋さんの
『スマートフォンの登場と新たなコンテンツの需要とは!』のお話し。
パソコンの進化によりyuotubeなどの映像が見られ、インフラの進化により大容量のデータが瞬時に送信出来、そしてネットサービスの進化により双方向 通信が容易く出来るようになった昨今、ツイッター・mixi・Facebookといったコミュニケーションツールが当たり前に誰でもが利用出来るように なっている。今後はスマートフォンやダブレットにより、単なる通信システムというだけでなく、様々なメディアをも含めたコンテンツの共有サービスがさらに 激化していくことでしょう。時間が足りなくなったので、また続編を行ないたいですね。 |
クリエーターズワーフVol.105
オリジナルアイデア満載!
『できないを可能にする建築デザイン!』
今回は原田正史建築設計事務所・一級建築士
http://homepage2.nifty.com/msck/index.htm
原田正史さんに、住宅・別荘・店舗の新築リフォームでの新しいデザインについてお
話しを伺います。
10月15日(土)14:00〜17:00 |
●経過報告
◆原田正史建築設計事務所・原田正史さんの
『できないを可能にする建築デザイン!』のお話し。
常に住む方達がどのような生活環境を求めているのかを探り、それに沿った建築設計を心掛けている。建物だけでなく、部屋に合った家具などが見つからなければそれ自体を設計し製作することもしばしば。大手の施行会社が「出来ない。」で片付けてしまうことを「どうしたら出来るだろうか。」をいつも自身に問いかけ、ひとつずつ紐解いて行く。そこにオリジナル性豊かな建築物が生まれる。原田さんの挑戦はまだまだ続く。
http://homepage2.nifty.com/msck/index.htm |
クリエーターズワーフVol.104
素人でも簡単にマネできる手法!
『夢がかなう自分プレゼン!』
今回はePresen(イー・プレゼン) http:// www.11e presen. com/ 天野暢子さんにメディアへの露出や商品PRなどが誰でも出来る手法についてお話しを伺います。
9月10日(土)14:00〜17:00 |
●経過報告
◆ePresen(イー・プレゼン)・天野暢子さんの
『夢がかなう自分プレゼン!』のお話し。
プレゼン本を自らが著者となり数冊出版している天野さんの3回目のパネラー。
http://www.11epresen.com/
夢を少しでも近付けるためには、自分自身で目標設定をし、周辺の知人に知らせ応援してもらう。夢を現実化するための「ドリームマップ」を作成し夢を断定表現で告知し、いつでも目に止まるところに掲示する。常に情報を流し、うもれない工夫をして行くことにより、少しでも夢に自分を近付けて行く。この手法は本人が実証済みでいくつかの夢を現実にしている。出版事業も含め、今後の活躍が期待される天野さんのお話しでした。 |
神田川リバーサイドの和みの空間で夏を満喫しましょう
まだまだ暑さが厳しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか? 厳しい残暑を乗り切るために神田川リバーサイドの和みの空間で夏を満喫しましょう。
クリエーターズワーフVol.102
商店街を活性化!
『地域住民のための街づくり!』
今回は十条銀座商店街専務理事・イベントプランナー磯崎昌敏さんに http://www.jujo-ginza.com/ 商店街の維持・活性化ついてにお話しを伺います。
6月11日(土)14:00〜17:00 |
●経過報告
◆十条銀座商店街専務理事・磯崎昌敏さんの
『地域住民のための街づくり!』のお話し。
十条銀座商店街は組合組織が発足してから70年以上の歴史を持つ都内でも有数の商店街。アーケードが完成してからは30年以上になり、個人商店が多く立ち並び地域密着型を守りつつ、元気な商店街を目指して毎日営業している。
170店以上の加盟店を持ち、組合自らビルを所有し、その運営の仕方には大変驚かされた。季節ごとのイベントを企画し、地域のお客様に喜んで頂けるしかけを考案している。今年のG.W.は東北の地方の野菜・食材を多数揃えチャリティー販売。売上金を全て義援金として被災地に送るなど、社会的貢献も果たしている。
シャッター通りにしないためのこと細やかな活動が元気な商店街を守っているようだ。 |
クリエーターズワーフVol.101
絵の具の味わいを活かした手描きイラストとは!
『HOW TO 手描きイラストレーション!』
今回はイラストレーター・北原明日香さんに http://kitaxca.com/ 絵の具を使用したイラストレーションテクニックを中心にお話しを伺います。
5月14日(土)14:00〜17:00 |
●経過報告
◆イラストレーター・北原明日香さんの
『HOW TO 手描きイラストレーション!』のお話し。
マッキントッシュなどパソコンでのデータ作成が当たり前になっている昨今、筆の味わいを活かした手描きイラストにあえてこだわっている。白い余白を活かすテクニックは見るものに安心感を与えてくれる。マッキントッシュで色などを検証し、本番の描き直しが少なくてすむよう工夫されている。自身で出版社などに売り込み文庫本の表紙絵や挿絵、カットイラストや広告イラストなどを受注しその営業範囲を徐々に広げている。またデザイン校の講師をされていて、手描きイラストの良さを若い世代にも伝達している。 |
|